浮きから含めてバランスをとりましょうといいました。
そのバランスは、
場所、天候などでも変えていかなければならないものです。
基本は、
ハネ釣り必釣法の中で、今中会長が詳しく述べられていますから参考にしてください。
私が好んでハネ釣りに行くところは、
今中会長のホームグランドと比べて、水深が浅く、
風の影響を受けやすいところです。
流れの速さも、結構ありますのでそれなりの工夫が必要です。
水深が浅いということは、錘は小さくてよく05号の錘でOKです。
ですから、浮きも感度の良いヘラ浮き、チヌ浮きで可能です。
風の影響を出来るだけ受けないようにトップは細い浮きとし、
足は長くても胴の細い、短いものが流れの影響も受けにくいです。
冬場の寒バネを狙うことが多いので、水が澄んでおり、
道糸は細いほうが有利になります。
ぎりぎりの1.25号くらいまで落としますので、
錘はクッションのついた錘を使います。
ハリスの長さは矢引き程度で、流れが速いときは
真ん中当たりにジンタンを打ちます。
針は黒字の細地、生き餌用の3号から5号を使い分けます。
これが、私のホームグランドでの仕掛け。
でも、たまにお邪魔する岸和田の一文字などの
少し水深のあるところや、釣り場が高いところだと今中会長の
言われるようなはっきり見える浮きを使うほうが断然楽になります。
やはり、何事も基本をまずマスターしてから、
工夫を重ねるほうが得策と思います。
【関連する記事】